看護学研究科 Graduate School of Nursing

看護学研究科

Graduate School of Nursing

老年看護管理学

Gerontological Nursing

領域の特色

 講義科目では、高齢者を対象とした看護管理について理解を深めるため、関連する諸理論や健康課題、看護実践の現状・課題を整理し、今後を展望します。
 演習科目では、関連する資料や研究等に基づき、高齢者が生活する場における看護体制の実態を踏まえ改善・改革の必要性を検討し、研究課題を探求します。
 研究可能なテーマは、老年看護を実践している看護職の取り組みや実践に関すること、病院・診療所・高齢者関連施設・訪問看護ステーション等における看護実践や管理に繋がる事柄です。
 近年の修了生は、病院等の医療機関において認知症看護のエキスパートとして管理的立場を兼ねて活動する人、看護系大学で老年看護学を専門分野として教育研究の実績を積み重ねる人などがいます。修了後は、自主的で柔軟かつ革新的なアイディアを追求し、高齢者ケアの質向上とシステムの効率化に取り組むリーダーシップを発揮することが期待されています。
 老年看護管理学では、高齢者に関連する看護管理を革新したいという思いを持ち、臨床経験に裏打ちされた課題に対して、自ら解決に向け邁進できる方に入学していただきたいと考えています。

担当教員

学修の実際

佐藤 享子

佐藤 享子 さん

長期履修制度を利用
2022年度修了

Q.進学した動機は何ですか?

A.働く中で課題が生じ、知識・技術の必要性を感じました。

認知症看護認定看護師として活動する中で、様々な課題を感じるようになりました。背景の複雑な認知機能低下のある高齢者が、社会資源の活用が整わないまま退院せざるを得ない状況があり、医療福祉の連携の必要性を感じました。理論的根拠を基に適切な看護を提供するためには、高齢者の現状と看護についての更なる知識や技術が必要であると考え進学を希望しました。

Q.大学院での学びはいかがですか?

A.長期履修制度を活用し、学修と仕事を両立しています。

提示される課題を通して、課されている意味を考え、自ら調べ思考を整理し、プレゼンテーションで言語化する重要性を学んでいます。限られた時間の中で、学業と仕事を両立するためには、時間を有効活用できるよう調整する必要があります。長期履修制度を活用し、職場で理解が得られるよう、大学院での学びや取り組みを機会あるごとに伝え、時間の確保に努めています。

Q.大学院で学ぶことの意味を教えてください。

A.様々な人との意見交換で視野が広がる充実した日々です。

臨床現場だけでは気づかなかった多くのことが分かり、学ぶことが楽しく充実した日々を過ごしています。地域で暮らす高齢者が、できる限り住み慣れた地域で生活するための看護支援を探究しています。少人数でありますが在籍する様々な分野の方との意見交換から、たくさんの刺激と学びがあり、貴重な経験であると感じています。